2022年8月17日~2023年1月29日に開催された「第6回AIエッジコンテスト(実装コンテスト④)~RISC-Vを使用した自動車走行時の画像・点群データによる3D物体検出~」。 本コンペティションでは、フォーラム外でのweb記事等による知見共有を募集しておりました。コンテンツを掲載していただいた「Web記事賞」受賞者の記事をご紹介いたします。


misoji様さん

記事タイトル: ColabでMMDetectionとOpera Datasetを動かしてみた 記事概要  : ColabでOpera Datasetの2Dサンプルを学習した際のTips・メモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/colab-mmdetection-opera.html

記事タイトル:VItis AI 2.5やPetaLinuxなどインストールしてみたメモ 記事概要  :LinuxのPC上でXilinxのFPGAの開発環境をインストールした際のメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/vitisi-ai-2-5.html

記事タイトル:Vitis AIでdocker_build_gpu.shが失敗するメモ 記事概要  :PCのメモリ不足でVItis AIのGPU版が動作しない+暫定対策のメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/vitis-ai-docker_build_gpu.html

記事タイトル:Vitis AIでPytorchのConda環境を新しく構築してみた 記事概要  :量子化(vai_q_pytorch)する上でのConda環境を新しく構築したメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/vitis-ai-pytorch-conda.html

記事タイトル: Vitis AIでvai_q_pytorchをインストールしてみたメモ 記事概要  : vai_q_pytorchをソースからインストールしてみたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/pytorch_nndct.html

記事タイトル:Ubuntuでninja-buildをインストールしてみた 記事概要  :vai_q_pytorchをインストールする際にninja-buildが必要だったメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/ubuntu-ninja-build.html

記事タイトル:Vitis AI GPU dockerの環境構築をしたメモ 記事概要  :Vitis-AI 2.5のGPU版の環境構築をしたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/build-vitis-ai-gpu.html

記事タイトル:spconvの古いVer1.2.1のインストールが苦労したメモ 記事概要  :Vitis AI上でspconvの古いVer1.2.1のインストールしたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/old-spconv.html

記事タイトル:KITTIとPointPillarsのVitis AIのサンプルを調べたメモ 記事概要  :リファレンス環境とVitis AIのサンプルのSECONDの違いを調べたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/kitti-pointpillar.html

記事タイトル:Vitis-AI Quantizer(量子化)の3D物体検出に失敗したメモ 記事概要  :リファレンス環境(SECOND)の量子化にトライしたが失敗したメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/vitis-ai-pointpainting.html

記事タイトル:nuScenes formatのLidar点群の前処理をしてみたメモ 記事概要  :コンテストのデータセットの前処理をVitis AI上で実施したメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/nuscenes-format-lidar.html

記事タイトル:nuScenes miniのdatasetを試してみる 記事概要  :Vitis AI上でnuScenesのデータの練習するためにminiを触ったメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/nuscenes-mini.html

記事タイトル:機械学習でgpuメモリ不足のためバッチサイズを変更したメモ 記事概要  :リファレンス環境の学習がGPUメモリ4GBでは不足した際のメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/gpu-memory-shortage.html

記事タイトル:LIDAR点群の3D物体検出の学習に失敗したメモ 記事概要  :コンテストのデータセットをVitis AIのPointPillarsで学習したメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/lidar-pointpillars.html

記事タイトル:量子化のFast Finetuningをメモリ不足で諦めたメモ 記事概要  :通常の量子化でPointPillarsのxmodelを出力したメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/quant-fast-finetuning.html

記事タイトル:Vitis AIでPytorchのcompileをしてみたメモ 記事概要  :YOLOXやPointPillarsでVitis AIのコンパイルの練習をしたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/vai_c_xir-pytoch.html

記事タイトル:KV260でYOLOX+DPUの物体検出をしてみたメモ 記事概要  :KV260の練習としてVitis AI + YOLOXを動かしてみたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/kv260-yolox-dpu.html

記事タイトル:KITTI形式の3D物体検出をKV260(FPGA)で試したメモ 記事概要  :KV260の3D物体検出の練習としてKITTIで試してみたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/kitti-3d-fpga.html

記事タイトル:nuScenes形式の3D物体検出をKV260(FPGA)で試したメモ 記事概要  :nuScenes(mini)、コンテストのデータセットでの3D物体検出してみたメモ URL    : https://misoji-engineer.com/archives/nuscenes-kv260-fpga.html

記事タイトル:第6回AIエッジコンテストが凄く難しいけど勉強になった感想 記事概要  :難しい分だけ本当に勉強になりました。コンテストの感想記事です。 URL    : https://misoji-engineer.com/archives/6th-ai-edge-contest.html

lp6mさん

記事タイトル:KV260向けにVitisプラットフォームを作成してDPUを動かす その1 (Vitis 2022.1 + Vitis-AI v2.5) 記事概要  :KV260向けVitisプラットフォームの生成、DPUを含むブロックデザインの生成 URL    :https://qiita.com/lp6m/items/df1b87b11f8275ee6210

記事タイトル:KV260向けにVitisプラットフォームを作成してDPUを動かす その2 (Vitis 2022.1 + Vitis-AI v2.5) 記事概要  :DPUの動作確認としてtensorflow YOLOv4モデルを動作させる URL    :https://qiita.com/lp6m/items/e45d957e43652695800a

記事タイトル:KV260でVexRiscv動作させた 記事概要  :KV260でrv32imfacアーキテクチャのVexRiscvを動作させる。Ultra96-V2向けリポジトリにはクロスコンパイル環境の整備方法も解説しています。 URL    :https://lp6m.hatenablog.com/entry/2022/10/01/011526 参考リポジトリ:https://github.com/lp6m/VexRiscv_Ultra96

nobuo2022さん

記事タイトル:第6回AIエッジコンテスト(実装コンテスト④)に参加してやっぱり挫折した 記事概要  :第6回AIエッジコンテストで取り組んだ内容まとめ、KV260ハードウェア環境構築、PointPaintingのリファレンス環境の実行、KV260でPointPillarsのサンプルを実行、RISC-Vでの処理内容を検討 URL    :https://qiita.com/noyary155/items/e2befe05fe883c6eb958

T.K.さん

記事タイトル:DeepLabV3を量子化してFPGAボードKV260上で動かしてみた 記事概要  :DeepLabV3を量子化してKV260で動作させるまでの実装方法についての解説 URL    :https://qiita.com/kgt_9/items/47c9c80098675abb3456


<第6回AIエッジコンテスト(実装コンテスト④)の表彰式動画はこちら>

<第6回AIエッジコンテスト(実装コンテスト④)の入賞者レポートはこちら>

この記事をシェアする