SIGNATEが毎年開催している学生No.1データサイエンティストを決めるデータ分析コンペティション「SIGNATE Student Cup」は、学生にAI・データ分析の学びや理解を深める機会を提供することを目的とし、またデータサイエンススキルを持つ人材を求める企業とのマッチング・採用支援も兼ねています。 「SIGNATE Student Cup」は、これまで数々の入賞者を輩出し、そのレベルの高さを企業に見せつけてきました。過去の大会に参加した3名の方に、「SIGNATE Student Cup」を通じて得た学びやその後の就職活動について伺いました。

「SIGNATE Student Cup 2021春」インサイト部門1位 山邊 璃久さん

1-rolemodels-STC2023

信州大学大学院を卒業し、新卒でデロイトトーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社で勤務しています。「SIGNATE Student Cup」に参加しようと思ったきっかけは、就活のための実績作りとデータサイエンスの知識獲得でした。特にこれといって自己PRになるものがなかったので、コンペでしっかり定量的に実績を作れるという点にひかれて参加しました。 データサイエンスに関しては当時から興味があったというわけではなく、データサイエンスというワードにも馴染みがありませんでした。参加前の自分のレベルは非常に低く、Pythonを「知ってる」程度で、実用的に使えるというものではなかったです。周りにデータサイエンスをしている方もあまりいなかったので、自分からPythonや機械学習の知識を吸収していく必要がありました。 「SIGNATE Student Cup」には、初心者から上級者まで幅広いレベルの方が参加していると思います。コンペ自体のレベルも非常に高度というわけではないので、初心者でも参考書を読みながら進めていくだけでも、中級・上級者のレベル感に到達できると感じます。自分はSIGNATEが提供しているe-learningサービスを使って勉強したり、データ分析の参考書を読んで進めました。 就活を始めたのは3年生の4月頃です。検討していたのは、ITや広告、コンサルティング業界など幅広く探していました。データサイエンス職は、どの業界でも必要になるような職種だと考えていたからです。入賞したことで、就活で出会った全ての企業から即戦力と捉えていただき評価されたと感じています。それ以外にも、学校の仲間や先生からAIの専門家として認識され、成長機会やチャンスが増えたという影響もありました。 「SIGNATE Student Cup」は、多くの皆さんにおすすめしたいです。これからの世界においてAIが重要な技術になるというのは、皆さんも感じられていると思いますが、AIがどんな仕組みで、どうしたら精度が上がるかを体系的に捉えるのが非常に重要だと考えています。それを自分一人でやっていくのはかなり大変な作業です。ゲーム感覚でコンペを始めてみると、長期間熱意を持って勉強に取り組むことができ、結果的にデータサイエンスを体系的に学ぶことができます。会社の業務でもコンペで扱った技術を利用して、同期に比べて2倍以上のスピードで作業することができ、そういった点でもコンペで鍛えておいて良かったなと思っています。

「SIGNATE Student Cup2018」1位 金子 剛士さん

2-rolemodels-STC2023

東北大学薬学部から大阪大学大学院薬学研究科に進学し中退後、新卒で大手IT情報コンサルティング企業に入社しました。現在は、合同会社DMM.comに転職しMLエンジニアとして働いています。 授業ではプログラミング等はやっていなかったのですが、学部時代にIBM WatsonのようなAIがでてきて、そこからプログラミングに興味を持ってAIの勉強を始めました。データサイエンスの分野では、多くの方が知見を共有してくださっていて手助けになりました。機械学習を勉強するにあたって手当たり次第に集めていた知識が、コンペに取り組むことで繋がっていき、データサイエンスに対する見方のレベルが一つ上がったと感じました。 「SIGNATE Student Cup」は題材が身近でデータ種別もテーブルデータで分かりやすく、分析して得た仮説が予測やスコアに反映されていくのが楽しかったです。また、データサイエンスに取り組む同年代を始め、一緒に高めあえるライバルと知り合えるのが「SIGNATE Student Cup」の良いところだと思います。コンペに参加するときは、参加者同士で学びがあって全力で戦えるように、コンペ中やコンペ後に他の参加者に役立つコードやアイデアを極力公開するようにし、ディスカッションが活発になるよう意識しています。 就職活動は自身のスキルを活かせるよう、データ分析コンペや競技プログラミングのスポンサー企業を中心に探し、様々な企業からコンペに対する取り組み方や姿勢について興味を持ってもらえました。仕事では機械学習で得られる結果について説明する力が必要で、コンペのディスカッションを通じてデータ分析の手法や見せ方について多く学べたと思っています。一つのコンペに集中して得られるものは、機械学習の直接的な技法だけでなく、とても多いと思います。

「SIGNATE Student Cup 2019」6位 中江 剛之さん

3-rolemodels-STC2023

滋賀大学データサイエンス学部を卒業し、滋賀大学大学院データサイエンス研究科に所属していました。SIGNATEは日本語のサイトでわかりやすいデータもあり、上位を狙いやすそうという思いで始めました。 2019年のStudent Cupは6位という惜しい結果だったんですが、そのコンペで「突き詰めて頑張る」自分のやり方でも入賞できて成功体験を積むことができ、自信につながり前向きにコンペティションに取り組めるようになりました。 自分なりに頑張った結果継続して取り組む姿勢であったり、とりあえず思いつくことをなんでも試してみるという重要性はコンペ以外にも活用できるなと気づけたのはいい経験だったかなと思っています。 就職活動は「SIGNATE Student Cup」を通して様々な企業の説明会に参加したり、特に業種は絞らずに技術に精通していそうな企業を調べて就職活動をしていました。分析コンペのインターンシップでは自分のやり慣れたことだったので、楽しく有利に進められましたし、面接でも、6位とはいえども一応実績として残っていましたので、頑張ったガクチカとしてアピールできました。 「SIGNATE Student Cup」は、真剣に取り組んで成果を残したり成功体験を積むことで、勉学に対して前向きになれますし、そのときに出会った方々と交流することで仲間も作れます。 機械学習系に留まらず他の講義も楽しく学習し良い成績を残せましたし、卒業論文をどう進めればよいのか、ある程度道標をつけることもでき、自身の勉強においても良い方向に働きました。 初心者でも気軽に参加できて、上級者の方が解法につながるコードをあげてくださるのでスキルアップができるチャンスだと思います。色んな人を巻き込んでコンペに参加する方が、切磋琢磨できるので、なるべく色んな人を誘ってコンペに参加してみてください。

「SIGNATE Student Cup 2023」7/24(月)から開幕!

4-rolemodels-STC2023

「SIGNATE Student Cup」は、定期開催しているデータサイエンススキルを競う学生限定のコンペティションで、これまで数々の入賞者を輩出してきました。 第7回目となる今回は、モデリング部門と新設したChatGPT部門の2部門制で実施し、データサイエンスを学ぶ学生の他、ChatGPTなどの最先端技術に興味がある全ての学生の参加を受け付けます。 ◆「学生No.1データサイエンティスト」の称号をGET 他の参加者と競い合いながら精度改善に挑戦することで、データサイエンスの知識やスキルが身につくこと間違いなし!真剣に取り組んだ自分の成長を実感でき、就活に役立つ実力証明やガクチカを入手することができます。 ◆新卒データサイエンティストを求める企業の求人・インターンシップ情報 本コンペティションは、新卒データサイエンティストを求める企業がスポンサードしています。コンペティションに参加すれば、企業との交流やインターンシップ参加のチャンスを得ることができます。企業は、コンペティションを通してどのように取り組んだか、目的理解とそこに至るアプローチを見ています。 ◆学びや理解を深めながら仲間と知り合える機会 6月7日よりプレオープンしており、国内のデータサイエンス系学生団体・サークルがイベントアンバサダーとして勉強会を実施中です。同じ志を持った仲間を発見したり、一緒に切磋琢磨することで力をつけることができます。 SIGNATEは「SIGNATE Student Cup」が学生たちの成長と技術向上を促し、社会に新たな価値をもたらすきっかけとなることを期待しています。 企業と共に次世代のデータサイエンティストを育成し、社会の発展に貢献していくことを目指しています。 理系も文系も関係なく、平等にスキルを競い合い、将来の選択肢を広げることができるコンペティションです!興味がある学生の方はこの機会に是非チャレンジしてください!! ◆開催概要 「SIGNATE Student Cup 2023」コンペティションサイトはこちら https://signate.jp/competitions/1050 <スケジュール> コンペティション:2023年7月24日(月)~ 8月24日(木) <課題> モデリング部門:中古車の価格予測 ChatGPT部門:協賛企業のうち対象となる企業の課題に対するChatGPTを活用したソリューションの提案 <副賞> モデリング部門:精度賞 1位10万円, 2位5万円, 3位3万円, 4位2万円, 5位1万円、         特別賞 賞品 ChatGPT部門:SIGNATE賞2万円、各協賛企業賞各2万円、特別賞賞品 <参加対象者> ・表彰式及び交流会開催の2023年9月15日(金)時点で学生の方 ・入賞者となった場合は表彰式に参加できること ・コンペティション参加規約および本コンペティションにおける特約事項に同意すること *高校生、高等専門学校生、専門学校生、大学生、大学院生(修士・博士課程)、外国籍の留学生を含む非就業の学生が対象です。社会人学生は対象外です。 *本コンペでは情報交換・問い合わせ先としてSlackを利用いたします。そのためSlackのプライバシーポリシーによる年齢制限が適用となり、16歳未満の方は本コンペティションにご参加いただけません。

データサイエンティスト就活対策セミナー、表彰式&交流会も開催!

5-rolemodels-STC2023

◆就活対策セミナー第一弾!「現職データサイエンティストに聞く!DS対談クロストーク」 登壇者:株式会社テクノプロ テクノプロ・デザイン社様、株式会社オプト様 日時:8/3(木)19:00~ 参加申込:https://techplay.jp/event/913071 ◆就活対策セミナー第二弾!「ここでしか聞けない!金融攻略就活セミナー」 登壇者:一般社団法人金融データ活用推進協会 代表理事 岡田 拓郎様 日時:8/10(木)18:00~ 参加申込:https://techplay.jp/event/913104 ◆就活対策セミナー第三弾!「就職後も自分らしくステップアップ!データサイエンティストの働き方」 登壇者:株式会社 Rejoui様 日時:8/17(木)18:00~ 参加申込:https://techplay.jp/event/913182

6-rolemodels-STC2023

9/15(金)18時より、表彰式&交流会(オンラインオフラインハイブリッド形式・無料)を行います。当日は、協賛企業の皆様、後援団体の皆様、学生の皆様にお集まりいただき、直接お話ができる場としたいと思います。企業の皆様にもお越しいただきますので、選考過程では聞きにくいことを聞いてみたり、学生さん同士でコンペの成果などを語り合ってみてください。 申込はこちらから:https://peatix.com/event/3647460/view 【オフライン参加】 場所:KANDA SQUARE(東京都千代田区神田錦町二丁目2番地1) アクセス:https://kanda-square.com/access/ 入場開始:17時半 お席に限りがあり120名様までの受付となります。予めご了承ください。 【オフライン参加】 Zoomミーティングにて実施 入場開始:17時50分 オンライン会場もオンライン参加者同士で交流ができるよう、Zoomミーティング&ブレイクアウトルームで設計いたします。企業ご担当者にもオンライン会場に来ていただきますので、質問してみたり、オンラインの学生さん同士でコミュニケーションできるようになっております。 都内近郊以外の方も、オンラインでのご参加をお待ちしております!

この記事をシェアする